八峰町で開催されている毎月恒例のDIYワークショップが8月12日(土)に開催されました。
今回は、カッティングボードづくり。
無垢の木でおしゃれなカッティングボードをつくってもらいました!
今回の会場は、文化交流センターファガスです。
目次
カッティングボードづくり
1枚の板からお気に入りを見つけてもらい、好きな形にデザインしてもらいます。
オリジナルの1枚を作ってもらいました!
のこぎりを使ったワークショップは初開催。
電動工具ではないため、時間がかかり、力も使いますが、
木工の楽しさを感じてもらえると思います!
樹種選び
まずは、5種類の樹種から選んでもらいます。
杉、桐、ケヤキ、桜、ナラです。
硬さや重さを比べてもらいました。
軽さや機能性重視の人は杉や桐を選び、
見た目重視の人は、ケヤキ、桜を選んでいました。
デザイン
サンプルを見ながら、デザイン・下書きをしてもらいました。
角が丸くなったサンプルが大人気でした。
角の丸は、マスキングテープやコップの底を定規代わりにして書いてみました。
他には、クジラの形やトランプのスペードのような形に挑戦している人もいましたよ。
素敵なアイディアです。
のこぎりでカット
今回のワークショップのメイン工程。のこぎりです。
大小さまざまなのこぎりを準備しました。
のこぎりの種類の説明や、切り方のアドバイスをし、作業開始!
硬い木はなかなか進みませんので、大変だったかと思いますが、休憩もはさみながら全員カット完了。
やすりがけ
のこぎりで切ったところは角ばっていて、手触りが良くないため、やすりで削ってもらい角に丸みをつけました。
好みの丸みをつけるためにみんな集中して頑張っていましたよ。
オリーブオイルで仕上げ!
お家に帰ってからもメンテナンスしやすいように、手に入りやすいオリーブオイルで仕上げることにしました。
オリーブオイルを塗ると、木に色がついてきます。
赤・茶が濃くなり、木目が強調されます。
どんな表情が出るかは、塗ってみなければわからないので、塗った後の色を見て、みんなで見せ合いました。
特に杉の色の変化は、好評でした。
ワークショップの横で遊びまわるこどもたち。
完成作品
完成!
お家ではどんな使われ方をしているのでしょうか。
杉の2枚。木目がきれい。
桐。白っぽくて軽い。クジラがかわいい。
ケヤキ・桜 切るのが大変でしたが、頑張ってくれました!
どの作品も素敵です。
のこぎりを使ったワークショップは、大変な分、とっても面白いです。
これからは電動工具の便利さを教えつつ、のこぎりやかなづちなどの道具も使ってワークショップを開催していきたいと思います。
こどももおとなも楽しめるワークショップで、
DIYの楽しさを伝えていきます。
ワークショップで出会ったみなさんから、ものづくりの相談や、リノベーションの相談をしてもらえるようにこれからも毎月DIYワークショップを開催していきます!
どんなものづくりでもお気軽にご相談ください。
Uターン相談会
来場者0でした…
八峰町に面白いことをこれからも作り続けて、Uターンしてくる人が増えるように頑張ります!